重度の主に身体障害をお持ちで家庭での介護が困難な方が生活されています。
みんな一人ずつ、少しずつ、一日の過ごし方も自分で出来る事も違いますが、サークル活動や地域の方々との交流など・・・様々な楽しい時間を通じてもっともっと笑顔の増える生活を目指しています。
職 種 | 職員配置数 | 業務内容 |
---|---|---|
施設長(管理者) | 常勤1名 | 事業所の従事者の管理、事業の管理を一元的に行うとともに、事業所の従事者に運営基準を遵守させるため必要な指揮命令を行います。 |
医師(嘱託) | 1名以上 | 利用者に対する日常生活上の健康管理及び療養上の指導等を行います。 |
サービス管理責任者 | 常勤1名 ※専従 |
個々の利用者について、アセスメント、個別支援計画の作成、継続的な評価を行い、サービス内容の実施の手順に係る管理を行います。 |
生活支援員 | 常勤換算方法で 合計23.5人以上 ※介護職員は常勤1人以上、 看護職員は1人以上配置。 |
生活介護計画に基づき、利用者の心身の状況等に応じた支援を行います。 |
作業療法士 | 利用者の心身の状況等に応じて、日常生活を営むために必要な機能を改善・維持するためのリハビリテーションや動作訓練等を行います。 | |
看護職員 | 利用者に対する健康管理業務等を行います。 | |
管理栄養士 | 1名以上 | 利用者の栄養管理とともに適時適温を考慮した食事の提供が行えるよう必要な役割を果たします。 |
事務員 | 2名 | 施設の維持・運営に必要な事務を行います。 |
身体障害者(18才未満の者を除く)
地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な者として次に掲げる者
入所は、ご本人と当施設(京都市桂川療護園)との直接契約になります。
入所をご希望される方は、お住まいの地域の福祉事務所もしくは京都市地域リハビリテーション推進センターにご相談ください。尚、ご不明な点がございましたらご連絡ください。
京都市地域リハビリテーション 推進センター |
〒604-8845 京都市中京区壬生仙念町30番地 TEL.075-823-1650 午前8時30分~午後4時(土日祝及び年末年始休業) |
---|
京都市内福祉事務所一覧(外部リンク:京都市情報館) |
---|
午前9時~午後9時
※来訪者は、必ずその都度1F事務所にて面会記録票にご記入下さい。
⇒ トップページ「お知らせ掲示板」にてお知らせしています。
地域で生活されている障害者の方に対して、自立と社会経済活動への参加を促進するよう支援すると共に利用者のご家族の負担の軽減を図るために、短期間の入所サービスを提供します。
職 種 | 職員配置数 | 業務内容 |
---|---|---|
施設長(管理者) | 常勤1名 | 事業所の従事者の管理、事業の管理を一元的に行うとともに、事業所の従事者に運営基準を遵守させるため必要な指揮命令を行います。 |
医師(嘱託) | 1名以上 | 利用者に対する日常生活上の健康管理及び療養上の指導等を行います。 |
サービス管理責任者 | 常勤1名 ※専従 |
個々の利用者について、アセスメント、個別支援計画の作成、継続的な評価を行い、サービス内容の実施の手順に係る管理を行います。 |
生活支援員 | 常勤換算方法で 合計23.5人以上 ※介護職員は常勤1人以上、 看護職員は1人以上配置。 |
生活介護計画に基づき、利用者の心身の状況等に応じた支援を行います。 |
作業療法士 | 利用者の心身の状況等に応じて、日常生活を営むために必要な機能を改善・維持するためのリハビリテーションや動作訓練等を行います。 | |
看護職員 | 利用者に対する健康管理業務等を行います。 | |
管理栄養士 | 1名以上 | 利用者の栄養管理とともに適時適温を考慮した食事の提供が行えるよう必要な役割を果たします。 |
事務員 | 2名 | 施設の維持・運営に必要な事務を行います。 |
ご利用は、ご本人と当施設(京都市桂川療護園)との直接契約になります。ご希望の方は、利用希望日等をお伝えください。基本はFAXでの対応となりますが、緊急の場合お電話でもご相談させていただきます。尚、希望に添えない場合もございますのでご理解、ご協力宜しくお願いいたします。
24時間365日
午前9時~午後9時
※来訪者は、必ずその都度1F事務所にて面会記録票にご記入下さい。