京都市の委託を受け、川岡東・川岡・桂東・桂徳にお住まいの高齢者の方の福祉・保健・医療に関する相談を、専門職員が受け付けます。又、介護保険で非該当、要支援の方や基本チェックリスト対象者のプランを作成します。
高齢者の生活・介護などの困りごとについて相談を受け付け、個々の高齢者にどのような支援が必要かを判断し、地域における適切なサービス、福祉・医療関係機関などにつなげる等の支援を行っています。
高齢者の人権や財産を守る権利擁護事業、高齢者自身が自分の判断で財産等を管理することができなくなった時に活用される成年後見制度など、権利擁護に関するサービスや制度を活用するために、行政機関や福祉関係機関につなぎ、高齢者の虐待防止や消費者被害の防止を図っています。
地域包括支援センターが中心となって、地域の介護支援専門員や主治医をはじめ、様々な福祉・医療の関係者が連携・協働することで、保健・医療・福祉、その他の生活支援サービスを含め、地域における様々な社会資源を活用し(包括的)、高齢者がどんな心身状態になっても途切れることなく(継続的)、在宅でも施設でも、その人の生活を支援しています。
要介護・要支援認定における要支援1・2の方に対する「予防給付」、要介護・要支援状態になる恐れがある方(二次予防事業対象者)に対する「介護予防事業(地域支援事業)」に関するケアプラン(介護予防サービス・支援計画)を作成し、利用されたサービスの評価(効果測定)等を行っています。
職種 | 資格 | 員数等 |
---|---|---|
管理者 | 主任介護支援専門員 研修修了者 |
常勤兼務職員1名以上 (当地域包括支援センターの包括的・継続的マネジメント業務を兼務および介護予防の支援に当たる) |
保健師 | 看護師 | 常勤兼務職員1名 (保健師等及び当地域包括支援センターの介護予防マネジメント業務を兼務) |
社会福祉士等 | 社会福祉士 | 常勤兼務職員1名以上 (当地域包括支援センターの包括的・継続的マネジメント業務を兼務および介護予防の支援に当たる) |
介護支援専門員 | 介護支援専門員 | 常勤職員2名以上(当地域包括支援センターの介護予防マネジメント業務および介護予防の支援に当たる) |
日常生活圏域(桂東学区、桂徳学区、川岡学区、川岡東学区)にお住まいの高齢者
営業日 | 月曜日~土曜日及び祝日 |
---|---|
営業時間 | 午前8時30分 ~ 午後5時30分 |
休日 | 日曜日及び年末年始(12月29日から1月3日) |
ご利用者の負担は生じません。
⇒ トップページ「お知らせ掲示板」にてお知らせしています。